・矢吹可奈
ミリオンライブの主人公
希望
私の主人公
先導者
・徳川まつり
私の担当アイドル 天井知らず
プロ意識
調和
・百瀬莉緒
ストイック
大人の恋愛の変遷
大海原、どこまでも広がる青空
晴天
成長
今年の映画で間違いなく一番!
傑作。
感想を書きます。見終わって夕飯食べて、帰ってきたところです。ネタバレ全開で、申し訳ありませんと申します。
まずは簡潔に。
・良かったところ
場面の切り替わりがシームレス
「クリエイターは輝かしい人生を送ってきていない、いわゆる日陰者こそ相応しい」というメッセージ
ジーンと帝王のリンクした話の展開
出資をお願いするべく必死に努力を続ける姿
編集作業にこそ全身全霊を注ぐ
90分間で終わる本編
・悪かったところ
無し!
って感じです。良かったところ多い!
・場面の切り替わりがシームレス
一言で言えば、お洒落。
お洒落の一言では片付けられない演出。
時間の経過を表示するのも素敵でした。
・「クリエイターは輝かしい人生を送ってきていない、いわゆる日陰者こそ相応しい」というメッセージ
腑に落ちた。
世の中オタクが多い中、イラストや文学、音楽、コスプレ、ブログ活動と創作をしている人はいる。クリエティブな人達だ。
こういう人達はどこか、青春を謳歌し切れておらず、エンジョイ出来ていなかったから自身の精神世界が深い。だから表現者となるのだ。
そういう話をしていた。たしかに。
じゃあ日向者の人たちはどうなの?クリエティブじゃないよ。っていう話になるが、これは答えは簡単だ。青春を送れたって経験から、華やかで人前に立つことができるし、経験の豊富さから演技力も持っている…ということなのだろう。
・ジーンと帝王のリンクした話の展開
撮影がすべて終わり、何十時間もの映像データを繋ぎ合わせて映画本編を作る。その編集作業をする中で、ジーンはなんのため・誰のために映画を作るのかを迷う。その時の編集内容も、主人公が苦悩するシーンであった。
色んな人からの意見によって「感情移入することが必要で『自分のアリアを表現する』こと」に気付く。編集の軸がハッキリして、足りないピースがはっきりし、追加撮影を土下座をしてお願いする。その時の編集内容も、主人公が大切なもののために土下座をするシーンだった。
ちなみに、私は土下座シーンで号泣しました。キャラクターと紐付けられることで、より感情の変化が分かる。それにこの演出がニクい。そういうのに弱いんだなぁ私は。
過労で倒れながらも、執念の如く映画を完成させるためにただひたすらに没頭する。その際の編集シーンも、後戻りできない程に音楽へのめり込む主人公のシーンであった。
他にも、編集中の映画のシーンはアスペクト比が変わるので視聴者が置いてけぼりにならないように構成されていた。
こういう部分も、映画を見る人への意識だ。徹底している。
・出資をお願いするべく必死に努力を続ける姿
学生時代からなんでもそつなくこなして、彼女や友人に恵まれた日々を送っていた。当時のクラスメイトの日陰者のジーンには「前を向け!」なんてコメントするほどに。
そんな彼も、大手銀行に就職するがやりたいことが不明瞭。仕事に打ち込めず退職を考えていた。そんな彼は、たまたまジーンと再開。今やりたいことをやっている…前だけを見ている彼に心を打たれる。
彼が映画を撮り続けられるよう、出資するように執行役員へプレゼンする。彼の映画へかける情熱を。
今まで何にも真剣になれなかった彼が、生まれて初めて努力をする。そして、それが成就する。こんなに美しいものはない。
ちなみに私はここのシーンでも号泣しましたよ…。
あとね、映画の始まりで各キャラを紹介する場面はここの語りを継ぎ接ぎしたものだったんだよ。いやぁ、必要な部分だけを要所要所に効果的に見せる。作品の構成からもそれを伝えている作品だ。
他にも、やりたいことが見つかっていない彼を浮き彫りにするための演出として、交差点の中で立ちすくむが周りの人や車は高速で移動する、そんな演出があった。
今敏監督の作品を思い出した。
・編集作業にこそ全身全霊を注ぐ
映画の序盤、15秒のトレーラーを作るよう頼まれる。たった15秒の間に必要な情報を詰め込まなければならず、更に映画館へ足を運びたくなる、そんなインパクトも必須。
その時彼はこの作業こそ最も楽しい仕事と知る。脳内イメージでは、必要な情報を敢えて伏せるべくフィルムを切断していた。
続きが気になってしまうような、出来上がったトレーラーは監督からも好評。
その経験が彼の原初。
映画終盤、追加撮影も終え映画に必要なピースが明確になったジーンは、何十時間にも及ぶ映像データを切り貼りする。その際、再び脳内イメージでは剣を取り切断を繰り返す。
そう、彼はどんな仕事をしていても、編集作業が変わらず大好きである。それが分かるシーンだ。
ここでも号泣しました。
トドメのセリフ「僕のアリアだ!」で完全に涙。
・90分間で終わる本編
映画序盤、ポンポさんは今の映画に必要な要素をこう語った。
若者には短い時間で魅せるべきニーズがある。観客に2時間も3時間も、集中を強要させるな。2時間未満が理想。
ジーンはこれも満たした。
私は元々映画が90分しかないことを知っていた。最近シンエヴァを見たから「え!短いな…」なんて思っていたものだ。
ジーンの作品はニャカデミー賞を受賞した。世界的に有名になった彼。
インタビューで「一番好きなシーンはどこですか?」と聞かれ、「本編が90分なところです」と答えてスタッフロール。
こりゃ〜〜〜〜!!!してやられた!!!!映画そのものも、劇中劇も90分間!!!!!!!!すごい!!!!!!!こういうトリック!!!!!!
また号泣しました!!!!!!!!
あと、ポンポさんが最後に大好きって言ったり初めてスタッフロールまで座り続けていたことはウルッときた。
それから、演者と監督は繋がっていながらも安易に恋愛等に結びつけることもなく、どこまでも晴れやかに楽しめました。
・まとめ
映画が好きな人やクリエティブな人には間違いなく刺さるのでは。
映画だからこその演出も多数見受けられ、映画への感情移入に感情移入する、という何重もの構成。
私はクリエティブな人では決してないけども、ここまで筋の通った作品は最高。伝えたいことが一貫してて最高に楽しめました。素晴らしかった。
それに映画館でここまで何度も何度も涙を流したのも初めてでした。
また、音楽も非常に好みで、サントラをポチった。
Blu-rayが楽しみ!!発売するかな?するよね??
おわり
担当アイドルが数年後。今では想像できない程の大きさの舞台に立ち、最高のステージを成功させた、とする。
ライブが終わり控えに戻ってきたアイドル。
アイドルはこちらにやってくる。
何年もそのアイドルを見てきたプロデューサーの下へ。
普段ならそんなことはしない。そんなことはしないが、このステージを終えたアイドルが、感極まってプロデューサーに抱きつく。
その時お互いどんな反応をするのか。
おぉ、よしよしと労うかのか。
涙を流すのか。
黙って頭を撫でるのか。
おわり
P.S.
育Pにこの話をしたら、
年月が経ち成長した育は、今まで以上に子供らしさを垣間見せなくなるであろう
故に、刺さっていたw
声優さんのライブステージの捉え方、その価値観がアップデートされたので殴り書きです。
夜想令嬢のステージを見て、声優のステージは一言で言えば「2.5次元のライブ」でした。
【まとめると、声優さんが演じるキャラクターが好きだし、キャラクターを演じる声優さんが好きです】
発端はBlooming Cloverの恵美回。
恵美は夜想令嬢回で「こういう世界観に合わせて、自身の明るさを抑えて演じることが正解」と感じてぎこちない演技を繰り返す。その不自然な演技に監督たちは動揺。言わば元気系アイドルを素で貫いていた恵美、壁にぶち当たる。
琴葉の助けもあり『常にエドガーならどうするだろうと自問自答して役になりきれ』と心を決めた恵美。
結果、人のことを慮れて明るい恵美なりに解釈した『貧しくも心優しきエドガー』を恵美イズムで演じきった。
(ちなみに、莉緒は役への理解が年相応に深いため、演技パターンを複数用意して稽古に臨んでいた。この対比も美しかったね。他の回で莉緒のセクシー封印回もあるので、それもまた語りたいねぇ)
話を戻すと、6thSPday2の夜想令嬢のステージは、ゆきよさんが葛藤の末に演じる恵美を通して歌っているように見えまして。というか、BCのエピソードに引っ張られていた。素晴らしいステージでしたね。
この時に、過去の自身のライブへの見解の
『演者はアイドルと何年も隣を歩き息を吹き込んでくれいている。
ましてや、お金を貰って演技をするプロだから私たちオタクの想像を遥かに超えるレベルに、アイドルのことを理解してくれいているのだろう。
故に、ライブ中網膜に写るは声優の皆様だが、それはもはやアイドルのキャラクターそのものと捉えてよい。』
という考え方が更にアップデートされた。
これに加えれば、
『演者が声のみで演技をする際に最も考えることは、「そのキャラクターになりきって、この時この子なら何を考えるかな」と深く考えることではないだろうか。
つまり、声優さんは(棲み分けているとは言えど)キャラクターをもう一人の自分に近い存在、憑依、投影、そのようなことをしているのではないか。
つまりつまり…声優さんのライブは、キャラクターを3次元に通して表現している…。
つまりつまりつまり…声優さんはキャラクターと見なしてもよいと私は考えている…が…決してアイドルの実写化には留まらない…
そう…
2.5次元のステージに近似されるのではないだろうか…???』
と結論に至った。
今までは、無理に声優さんの隣にアイドルがいるとか声優さんを声優として捉えてはいけないのかとか…面倒なことを考えながらライブ映像を見ることが多々あった。
そういうのを経て。
紛れもなく演者の皆様のライブである。
しかしながら、その演者さんが、誰よりもそのアイドルを考えてくださり、キャラクターのイラストが無くとも表現してくれている。
それは、原作のある舞台、ミュージカルと通ずるところがあるのではないだろうか。
そこの終着点が
ライブは2.5次元
でした。
1年くらいの悩みがスッと。腑に落ちました。
以上です。
P.S.
やーねぇ…リアルライブありきのコンテンツ出身だからミリPになってライブ映像見ると頻繁にこういうことを考えて腕組みしていたんですよ…
バンドリやレヴュースタァライトは、リアルライブはキャラの個性の一面(?)だからそんなキャラ表現の棲み分けとか、何一つ考えたことがなかったから。これが二層展開式(公式用語)の面白さですね
おわり
GW最終日の夜、こんな記事を書いております。ネタバレありです。サーセン
書きたいことは、当記事の後半の太字以降です。うぇぇww
ミリオン6thSPの両日とプロメアを見ました!!
最高でした。特にミリ6thのSSAは、このライブに出会わなければミリPとして今日を過ごしていなかったであろう、そんなライブだったので。改めて見て感じるものが違いましたね。
ミリPになってから2年弱、ずっと担当を中心に色々楽しんできたんで。ライブ映像もすべて見たことあるうえでの今回の。よかった。
莉緒が、特によかったです。
day1のオーディナリィクローバー、day2の夜想令嬢、シャルシャロとの一瞬のコラボ等。莉緒の見せ場は多数ありまして。
莉緒って映える女でした。
莉緒ってスペックが高く、情のアツさや器の大きさ、大人ゆえの経験値の多さから、仕事へのアプローチが丁寧だって印象があって。BCの夜想令嬢まわりのエピソードでも、自分なりに演技パターンを複数用意して稽古に臨む様子が印象的でした。
そんな莉緒の、「この人ならこうするだろう」っていう考え方(なのかな?)でかなり演技への適正が高いと思っているところがあって。
演技のプロの声優さんで、莉緒と7年くらい一緒に歩いてくださっているりか姉が「莉緒ならこんな演技をするのでは」と考えてあのステージがあったのではないか?みたいな。
夜想令嬢を実写舞台化したらこんな感じになるんだろうな。って、感じでした。(まとめ)
莉緒のこと、それから6thSPの所感についてはまた他に記事を作って語れればと思いますね、はい。
そんな莉緒がね。
プロメア見てたら主役のひとりがリオってキャラクターなのよ、、、、
名前聞いて、莉緒の顔思い浮かんで顔が真っ赤になっちゃった。
そこでさ。
莉緒をリオに重ねました。
~ここから妄想~
莉緒へ、アクション映画を演じる仕事を私が取ってきて、その作品名がプロメア。燃える作風でもクールな主役級のキャラで、熱いものを秘める、そんなキャラ。
莉緒はゆーりくん(空猫珈琲店)を演じた経験があり、演技の幅を広げようと取ってきました。
そう思うとねぇ…莉緒がリオっていうクールな中性的美少年を演じてる・・・!って嬉しくなって。
莉緒が演じてるのかっこよすぎる・・・・・・・・・。
アツいぜ!アツい!莉緒!かっこいい!莉緒~~~~!!
ん?
あれ?
キスシーンじゃん。
終盤のキスシーン、、、、、、、、。直視できねえよ、、、、。
莉緒が…演技でも…キスするのは…キッッッッッツイ…。
いや?莉緒に恋愛感情はないし?これは仕事って分かってるよ?
莉緒の可愛らしいイメージや、大人の恋愛をするちょっと幼さの残る女性のキュンキュンする恋愛模様なんかを彷彿させるステージ。それでいてセクシーもちゃんとイケる。そんなアイドル百瀬莉緒が…キスシーンは…
物議を醸すだろう……………。。。
うううううううううううう~~~~。莉緒…
莉緒…
そんな気持ちが滲み出てるのが莉緒にバレて、
「なに~?プロデューサーくんドキドキしちゃった?嫉妬しちゃった?大丈夫よ、これは仕事でしょ?でも、少しでもキミの心が揺れてくれたなら、演技のし甲斐があったってものよ♡」
なんてさ。
莉緒~~うああああああ~~~~!!
うわああああああ感情ぐちゃぐちゃかよ…
キスシーン、カロリー高っっっ・・・・!!!!
私、どうすればいいんですかね???
俺歪んだ楽しみ方してて草
狂人かよ
P.S.
GW中にPOSSSESSION激がクリア付きました!!!俺様上手すぎん!?www
それから、i want to do this keep激がAA-の高スコア!
GW5日間中、4日間も友人が泊まりに来てくれて充実した時間を過ごせまちた。
週末には虹3rdもあるし、五月病にならない程度に仕事がんばりましょ
莉緒〜〜〜!
おわり
また見てきました。週一シンエヴァ生活スタートした??
冷静になって見ると、作品として楽しむ余裕ができました。そこで感じたことをば。
・戦闘シーンのジオラマについて
反宇宙で現実(リアリティ)と虚構(イマジナリー)が混じり合った後の初号機と13号機の戦闘シーンの話。
シンジの記憶の世界であることはゲンドウの台詞から見て取れる。しかしどうしてジオラマ風で、その後ろにはスタジオの裏側のような光景が。
これは、思うに、現実の視聴者の私達が見てみたい欲求のある戦闘シーンをイマジナリーのエヴァとキャラクター達が再現してくれてる。そういう感じなのでは。私達が戦闘シーンを見たい時にジオラマを作ってフィギュアを並べるじゃないですか?それって私達の見たいワンシーンを作っているわけで。それをやってくれたのがこのシーンなんじゃなかろうか、ね。
ちなみに、この解釈はスタァライトからヒントを得ました。スタァライト気になった人見てみてねぇ。
そういう意味でも、イマジナリーな世界を消した上でみんなが生き返る(?)世界をシンジは創造したんだね。
最後に初号機から母が出てきたのは、シンジがいつか自己犠牲のインパクトを起こす時、つまり本当に本当に取り返しのつかないことが起きる際の最後の砦だったと解釈している。そうすれば、ゲンドウの「ユイ、そこにいたのか…!」の台詞も多少納得はいくか?シンジの自己犠牲が伝わった瞬間からシンジからユイが滲み出てきた、的な。子供を助けるのは親として当然、というのが庵野にとってひとつの"母の形"なのかもしれん。
・カヲルくんのこと
終盤のカヲル君がゲンドウに代わるシーン。カヲルくんは、ゲンドウのありえた可能性のひとつなのではないか。fateで言うところのオルタサーヴァント…的な?そう考えれば、エヴァQのシンジに対する動向も頷ける。だし、エヴァQからシンジの父との対話は始まっていたとも言える。カヲルと心を通わせた経験がシンエヴァのシンジに繋がったのだろう。
それに加持さんが渚司令と呼んで絡んでる部分も、ゲンドウのifと考えれば割とありえる絡み。
駅のホームのシーンでカヲル(ゲンドウのif)とレイ(シンジのifでありレイの面影がある)が親しげなのも、納得か。
渚の息子は碇でした。
・一番最後の実写周りについて
マリさんのおかげで世界に復帰した。ホームのシンジとマリは成長していることからエヴァの呪いから解き放たれたのだろう。
ホームの向こう側とこちら側は、リアリティとイマジナリーを区別してるのかな?
シンジ達はリアリティの世界に来たから大人になっているが、ならエヴァの呪いから解放された他のエヴァパイロットも大人びているはずでは?
それは簡単。イマジナリーの、単なるアニメキャラと化したから歳を取らないだけだ。俺達だって、いつだってそうだろう?画面の中の嫁は歳を取らない。そういう話をここではしているつもり。
シンジがリアル側に来たから走って階段を駆け上り、エンディングが流れ始め俯瞰実写シーンで走る2人も見える。
それにね。昔、風の噂で『マリは庵野監督の奥様』ってのを見たことある。その真偽の程は私は分からないが、それなら、なるほど。なるほど…。そう思うと、beautiful worldは庵野監督自身のことと庵野監督の想う人類の美しさ(愛や希望)についてのメッセージに思えた。
以上です!!
追記.2021/8/7
カヲルくんが父性やゲンドウオルタ、なんて解釈をしておりました。
そういえばカヲルくんってラストでレイと2人でいたよなぁ、薄い本でも描かれてたよなぁ、と。
逆算すると、レイってユイの持つ本来の母性のシンボルなのでは?
そう考えれば、カヲルとレイはシンジにとって、両親のあるべき姿なのではないか?
その2人がくっついたって事実が、ハッピーエンド過ぎるなあ!!